あまったお餅をアレンジ~揚げ餅~

寒い時期はお餅を食べる機会が多いです。
お正月は3日くらいまで毎日お雑煮を食べていましたし、その後もなんだかんだお餅を食べていました。
お餅は好きですが、いいかげん飽きてきます。
そんな時、揚げ餅にすると、普通のお餅ではなくおせんべいのようになって、
普通のお餅に飽きていても、おいしく食べることができます!
揚げ餅の作り方は乾燥させなければいけないのでひと手間かかりますが、とても簡単なのでご紹介します。
揚げ餅の作り方
画像は「サトウの切り餅」ですが、この場合1つを8等分に切ります。
厚みを薄くすると短時間で火が通ります。
どんな形のお餅でも膨らむことも考えて、自分が食べやすい大きさにカットすればいいんです。
お供えが終わった鏡餅も揚げ餅にするのにオススメです。
カットしたら、ザルに並べて日光にあてて乾燥させます。
出しっぱなしにしないように注意です。
2日くらい紫外線にあてておけば、乾燥してお餅がひび割れてくるので準備はOKです。
(夜は家の中に回収してくださいね。)
お供えしてあった鏡餅がすでに乾燥している場合は日の光にあてて乾燥させる作業は省略で大丈夫です。
お餅の準備が整ったら、180度に熱した油に投入して揚げていきます。
時間はお餅の大きさによって変わってくるので膨らんで周りがきつね色になってくれば充分火が通っている状態なので、
油から取り出して大丈夫です!
ここで、大きさが大きかったり、幅が分厚いと時間がかかってしまいます。
充分に火が通っていない場合、食べるとき固いです(;^ω^)
油から取り出したら、素早く味付けして完成です!!
画像はお醤油味です。熱々の状態のお餅にサッとお醤油を回しがけしました☆
私はさくさくしておせんべいみたいなものより少しお餅感が残っているくらいの感じが好きですが、
好みで調整できます!(^^)!
塩をふりかけて塩味にしたり、お砂糖をかけて甘くしてみたり、自分の好みの味でお試しください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。