美と健康の万能薬!ローズヒップ

ローズヒップティがお肌にいいと聞いたので、早速調べて購入してきました!
調べてみて分かったのですが、ローズヒップってとにかく素晴らしい万能薬なんです!
ローズヒップって何?
ローズヒップとは野ばらの実。正式には野イバラの実でドックローズと呼ばれているものです。
日本でも昔からハイビスカスとブレンドされたものが売られていて、私もハイビスカスとブレンドされたティーパックのものなら、
かなり前に飲んだことがありました。
冬場に新鮮な野菜や果物がとれなくなるヨーロッパでは、冬場のビタミン、ミネラルの補給源として昔から愛飲されてきた
自然のハーブだそうです!
100%ローズヒップのお茶が日本にやってきたのは2000年くらいになってからのことだそうです。
カフェインを含んでいないハーブティなので、妊娠中や授乳中の女性でも安心して飲むことができます。
(何かとブレンドされているローズヒップティはカフェインを含んでいることがあるそうなのでそこは注意してくださいね。)
ローズヒップの栄養素とは
ローズヒップの栄養素は100g当たりでみると、
ビタミンC 940mg
カルシウム 850mg
リコピン 25mg
鉄分 8mg
etc…
数字で書かれても普通の方だとよく分からないですよね(;^ω^)
具体的に言うと、ビタミンCはレモンの約20倍、カルシムは牛乳の8倍、リコピンはトマトの8倍、鉄分はほうれんそうの2倍!
このように示すと凄さが分かりやすいですよね!!
この他にもビタミンE、ベータカロテン、ビタミンB群にビタミンP(フラボノイド)、食物繊維など栄養素だらけなんです!
美肌効果
肌を美しくするのに不可欠なビタミンCがたっぷりとれるだけではなく、
美白効果のあるビタミンEや、肌の老化を防ぐビタミンP(フラボノイド)は赤ピーマンの18倍もとれるのです。
フラボノイドには抗菌、抗炎症作用が期待できるのでニキビにも効果的!
また、ローズヒップを摂取していると、普通に食事しているだけで、
自分の食べた肉や魚などのタンパク質を材料にして、体内でコラーゲンを作り出せるのです!
コラーゲンがあれば、皮膚に自然とふっくら弾力がでてきて、シワやたるみとおさらばです。
これらの栄養素には毛穴の開きや黒ずみを解消する効果もあるということです。
なので、ローズヒップティを毎日飲み続ければ、体の中から働きかけて、美肌になれる!というのです。
便秘改善など健康にも効果あり
これだけたくさんの栄養素が一度にとれるローズヒップティは、当然、美肌だけではなく、健康にも最適です!
ペクチンという食物繊維が豊富に含まれているので、便通がよくなり、便秘でお困りの方は解消できるというのです。
ペクチンはヨーグルトと一緒にとると効果が上がりますし、ローズヒップの実はヨーグルトに混ぜると美味しく食べられるので、
オススメです。プレーンヨーグルトにローズヒップティを抽出した後のカップに残った実と蜂蜜と入れて食べてみて下さい☆

©スーの徒然日記
美と健康の万能薬!ローズヒップ
また、疲れにくくなったり、アトピーや花粉症などのアレルギーが治ったという人もいるそうです!
花粉症対策にヨーグルトはよく聞くので、ローズヒップの実とヨーグルトを一緒に食べる方法は本当にオススメです。
ビタミンCはヒスタミンが放出されるのを抑え、さらに放出されてしまったヒスタミンを分解するので、天然の抗ヒスタミン剤と言われています。体がアレルギー反応を起こすと、ヒスタミンが大量に放出されるので、ローズヒップティを飲んでいることで、アレルギー症状が緩和されるのだと思います。
また、ビタミンC,A.B,Eの効果で風邪予防になり、毎日飲んでいると風邪知らずになるんだとか。
鉄分もほうれん草の2倍含まれているので、貧血改善にもなります。
私は朝ごはんを食べずに出かけるとよく貧血になりますが、ローズヒップティを飲み始めてから貧血になっていません!
どこで購入できる?
私はカルディで、シェルカットのものとパウダータイプのものを購入しました。

©スーの徒然日記
美と健康の万能薬!ローズヒップ
向かって左がシェルカットと言われている大きめにカットされたローズヒップで右がパウダータイプです。
値段は忘れてしまったのですが、シェルカットの方は30gで108円くらいだったと思います。
好みが分かれると思いますが、私はパウダータイプの味と飲み心地が苦手でした。
母もパウダーの方はまずい、と言って飲んでくれないので、パウダータイプは料理に使おうかと思っています。
シェルカットの方が味も好きですし、実を食べることによって栄養素を吸収できている感じがするので気に入りました。
パウダーの方が簡単に摂取できますし、味もパウダーの方が好みの方もたくさんいるでしょうから、自分で試してみてくださいね!
この後にも、カルディでシェルタイプの100gを321円で購入しました!
ローズヒップは東急ハンズやネットでも購入できますが、私はカルディの前をよく通るのでカルディでしか購入したことがありません(^^;)
最初、成城石井で探したのですが成城石井にはブレンドタイプのものしか置いていませんでした。
他にはナチュラルハウスやプランタン銀座、健康プラザや京成バラ園で良質なローズヒップが購入できるそうです!
良質なローズヒップはチリが原産国のものだそうです。
科学肥料や農薬を使った栽培では栄養素が大幅に減少するそうです。
購入の際には栄養成分表でビタミンやカルシムの含有量、原産国名をチェックして納得できるものを選びましょう!
ちなみに私が購入したローズヒップには裏に栄養成分が表示されていなかったのですが、原産国がチリだったので、
飲み方、食べ方
ティーカップ1杯(約150ML)に対して、ティースプーン2杯のローズヒップを!
お湯は沸騰させた熱湯を注ぎます。
ティーカップに直接ローズヒップをいれて、お湯を注いでもいいですし、ティーポットを使ってもいいと思います。
お好みの方法で!
ティーカップに直接入れて作る場合は3分くらい放置したあとスプーンでかき混ぜ、20秒放置。
もう一度かき混ぜ、実がカップの底に沈んだら、飲み頃です。
ティポットを使用する場合は10分くらいたってからティーカップに注いで飲んでいます。
(パウダータイプの場合はやはり、ティースプーン2杯のローズヒップをティカップの中でお湯に混ぜるだけです。)

©スーの徒然日記
美と健康の万能薬!ローズヒップ
こちらはシェルカットのローズヒップをティポットを使って入れた場合の写真です。
色は薄めですが、酸味のあるローズヒップの味がします。

©スーの徒然日記
美と健康の万能薬!ローズヒップ
そして、お次はパウダータイプのローズヒップです。
パウダータイプの方はお湯を注いだ途端に濃く、しっかりと色づきます。
味も濃厚で初心者には飲みにくいかもしれません。
私が昔、飲んだ、ハイビスカスとブレンドされたローズヒップは真っ赤とか濃いピンクのような派手な色だったので、
印象が随分違いました。ハイビスカスが入っていると赤く色づくようです。
一度にたくさん飲んでも、排出されてしまうので、1日3回がベストです。
ビタミンCは吸収も排出も早いのです。
飲める時にこまめに取れたら良さそうです(*^-^*)
また、大量摂取で吐き気や胸やけ、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす方もいるそうなので、
少しでも普段と違う症状が出てしまった方は残念ですが、ローズヒップの摂取は諦めて下さい(;_;)
美肌になりたいからといって、ガブ飲みはNGです。
バラの実を食べるのが大切
充分にローズヒップのエキスが抽出された後の残った実。
この、実の方に栄養素がたっぷり含まれているんです。
なので、カップの底やティポットに残ったローズヒップの実は絶対に捨てないで、
ヨーグルトに入れて食べたり、蜂蜜漬けにしてジャムのようにして使ったり、お砂糖をかけてそのまま
カップの中で練り混ぜて食べたり、なんでもいいのでとにかく残さず食べて下さい!
食べないと勿体ないです。
パウダータイプは好みでないので、料理に使おうと思う、と書きましたが、
ローズヒップは料理に使って摂取しても有効なんです。
カレーや、シチュー、ポタージュなどの煮込む料理に入れるのもオススメですし、
ハンバーグを作るときにローズヒップパウダーを大さじ1、入れて作るとお肉がいつもよりふんわりとします。
ケーキやクッキーを作るときに生地に混ぜてもいいのではないかと思います☆
ローズヒップオイルも素晴らしい
ローズヒップオイルとは、ローズヒップの種からとれるオイルで、毛穴の引き締め、シミ、シワ、ニキビ改善の効果が
お茶を飲んでいるより早く実感できるそうなのです。
オイルですが、サラッとしていて肌に馴染みやすいです。
ローズヒップオイルは人の母乳や赤ちゃんの肌に多く含有する、ガンマ・リノレン酸を35%も含んでいるそうです。
他にガンマ・リノレン酸が摂取できるのものと言えば、昆布やワカメなのですが含有量はローズヒップオイルより
全然少ないそうです。
ガンマ・リノレン酸は皮膚を形成する重要な成分のひとつで肌に直接つけることによって毛穴への効果が早く実感できるといいます。
ニキビ跡の改善や予防、角栓にも効果的だというので、ニキビに悩む若い人が飲んでも良さそうですね!
使用するにあたっての注意点は、紫外線に当たると、酸化して肌への負担になるため、夜だけ使う、ということです。
夜の洗顔後、ローズヒップオイルを1.2滴、顔に薄くのばして使用します。
ロースヒップティで体の内から、ローズヒップオイルで外から栄養素を取り入れて、美と健康を手に入れましょう!!
ローズヒップティ、飲んでみたくなりましたよね??(^ω^)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。