温泉施設で大人気の炭酸泉!自宅でも炭酸泉!【作り方】

リラックス効果があり、美肌効果もある炭酸泉!!
私は大好きですが、皆さんも大好きなようで、温泉施設では一番人気です。
私がよく利用する温泉施設は湯楽の里です。最近ではどこの店舗でも炭酸泉が導入されています。
炭酸泉の効能についてはこちらの記事に書いてます⇒健康的な休日♥(目次から炭酸泉にとんで下さい。)
目次
炭酸泉の人気ぶり
最近ではどこのスーパー銭湯にいっても導入されている人工炭酸泉です。
炭酸泉の魅力は、リラックス効果があることや、美肌効果があること!
37℃くらいの低温なので、夏でも入りやすいですし、ついながい、してしまいます。
施設によっては、15分以上入らないでくださいなどと書いてある所もあります。
平日の夜など温泉施設が空いている時でも、なぜか炭酸泉だけは、人がいっぱい!!
なんてこともよくあります。それくらい人気で気持ちがいい温泉です。
気泡が肌にくっつくのも面白いです!
動くと泡が消えてしまうので、炭酸泉に入るときは、他の方の泡が消えないように、
ゆっくり静かに入水し、お湯をかき混ぜないのがマナーです。
15分以上入るのも、血行が良くなりすぎるなど入りすぎてはいけない理由もあるので、
守った方がいいでしょう。時間について記載がないところの人工炭酸泉は炭酸の濃度が低くて
長く入っても問題ないのかもしれませんが、他に入りたい人がいるかもしれないので、
混んでいる時は10分くらいでいったん、他の温泉へ行くのがマナーかな、と思います。
自宅でも炭酸泉は作れる!
温泉の人工炭酸泉は濃度も高いし、素晴らしいですが、多くの人は毎日通うわけにもいきませんよね。
温泉に行けないけど、炭酸泉でシュワシュワしたい!!という時は、自宅のお風呂を炭酸泉にしてしまえば、
いいのです!
重曹とクエン酸で炭酸泉を作る!!
自宅で炭酸泉をつくるのにもっとも、安上りでコスパがいいのは、
重曹とクエン酸を混ぜて、炭酸泉を作ることです!!
初期費用は千円くらいかかりますが、一度、重曹とクエン酸を手に入れてしまえば、
2Kgくらい入っている重曹がオススメです!薬局でも買えますが、重いので、
私は、Amazonで購入しています。
クエン酸もAmazonで重曹と一緒に注文することが多いです。もちろん薬局やホームセンターでも販売されています。
入浴剤を作る
重曹とクエン酸と水とお好みでお好きなアロマオイルを混ぜて、入浴剤の塊をつくることもできます。
私はラベンダーのアロマオイルを混ぜて、丸い直径5センチくらいの入浴剤を作ったことがあります。
重曹多めで重曹の半分くらいの量のクエン酸と水を少しずついれて、固形になるように混ぜるだけです。
アロマオイルは入れるとしたら、一滴で十分です。
直接、湯船に入れる
自宅のお風呂に、直接重曹とクエン酸を入れて、炭酸泉を作ることもできます。
重曹を適当にドバドバ入れてお湯をかき混ぜた後、投入した重曹の半分くらいの量のクエン酸をお湯に入れると
炭酸泉の出来上がりです。すごく簡単です。
クエン酸を入れると気泡が出来て、炭酸泉になっているのが分かります。
重曹の量が少ないとクエン酸をいれても反応しないかもしれません。
湯船で直接作る方法を毎回やっていると、重曹の減りが早いので、私は、洗面器に作ったりする方が多いです。
洗面器で炭酸泉
洗面器で炭酸泉ってもはや、泉ではなく炭酸水ですね(^ω^;)
私はよく、洗面器に炭酸水を作ります。
炭酸泉(炭酸水)は汚れをよく落としてくれる効果もあるので、
洗面器に作って、髪の毛や頭皮を洗ったり、炭酸の濃度低めに作って、顔を洗うのに使用したりします。
髪の毛や頭皮を洗う場合
作り方は、髪の毛や頭皮を洗う場合は、大きめの洗面器にお湯を入れ、重曹を大さじ2入れて、
よく混ぜます。その後、重曹で白く濁った洗面器の中のお湯にクエン酸を大さじ1入れるとシュワシュワしてきて、
炭酸泉(炭酸水)の出来上がりです。
シュワシュワは、時間が経つと無くなるので、クエン酸を入れたらすぐ、頭を洗面器に突っ込んで、
頭皮と髪の毛を洗います。炭酸水で洗うと汚れがよく落ちてスッキリします。
顔を洗う場合
洗面器に作った炭酸泉で顔を洗う場合は、お肌に刺激を与えないように、濃度が低めな炭酸水を作ります。
洗面器にお湯を入れ、重曹を大さじ1入れて、よくかき混ぜ、その後、クエン酸を小さじ1入れて、
シュワシュワしているうちに、洗面器に顔を付けて、洗います。
クエン酸の量が少ないと刺激が弱い感じになります。
クエン酸の量が少なくても、重曹の量が足りて入れば、クエン酸を入れた瞬間にシュワシュワしてくれます。
ドライアイスで炭酸泉を作ってみた
通販でお肉などの食品を購入した際にドライアイスが入っていたので、
この、ドライアイスをお風呂に入れて炭酸泉を作ってみました!
子供の頃はドライアイスを水の中にいれてもくもくとした白い煙を楽しんだものです。
お風呂に入れるのは初めてだったので、ドライアイスは3つくらいあったのですが、
1つだけ入れてみることにしました。

©2018 スーの徒然日記
ドライアイスを扱う際は、直接触らないように注意してくださいね。
ドライアイスで炭酸泉を作る方法は簡単です。
お湯の中に投げ入れるだけです。

©2018 スーの徒然日記
白い煙がもくもくした炭酸泉が出来ました!ドライアイスで炭酸泉を作ることは、
あまりオススメできたものではありませんが、面白いです!
小さいお子さんが見たら喜びそう!
ドライアイス炭酸泉に入ってみると、すごい勢いで気泡を放つ、ドライアイスがお風呂の底を、気泡のはずみで
移動しているんですが、たまに体に当たってヒヤッとしました!
ちょっとびっくりです!
冬にはやらない方がいいかもしれません(^ω^;)というかあまりオススメは致しません。
小さいお子さんの入水も止めた方が良さそうです。
でも、、、ドライアイスは無料で手に入ったものなので、ドライアイス炭酸泉も無料で出来ました☆
なので、もし、ドライアイスを貰うことがあれば、一度くらい試してみてもいいかもしれません。
市販の入浴剤でも炭酸泉
ここまで、手作り炭酸泉を紹介してきましたが、市販の発泡性入浴剤を使っても、
温泉施設の人工炭酸泉に比べると濃度は低くなってしまいますが、手軽に良質な炭酸泉を自宅で
楽しむことができます。お金に余裕がある人は、高いやつを購入してみたら、
いいんじゃないでしょうか(他人事。。)。
我が家でもたまには「バブ」が登場することがありますよ。
そういえば、温泉施設に炭酸泉が無い頃は、よくお風呂にバブを入れていたような記憶があります。
うちの家族は昔から、炭酸泉が好きだったようです。
みなさんも好きですよね??
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。