軽作業バイトのいじわるなおばちゃんたちへの対応について

最近、身近な人が長年勤めた会社を退職し、近くの工場で軽作業バイトを始めました。
バイトを始めてから3か月はたったと思いますが、いまだにミスすることがあり、
そのたびに意地悪く、注意されていると言います。
挨拶しても無視されることもあるとか仕事を聞いても教えてくれない等とにかく感じが悪いというのです。
最近、バイト先の意地悪なおばちゃんについての愚痴しか言わないので、バイト経験豊富な
私が、アドバイスしてあげます(笑)
スーも2年くらい工場で軽作業のバイトをしていたことがありましたが、いじわるなおばちゃんや怖いおばちゃんが何人かいました。
簡単な軽作業のバイトにやっかいなおばちゃんは必ずいるのです。
いじわるな人への受け答え
結論からいうと、いじわるなおばちゃんへは
「ありがとうございます」と「はい」だけいっておけばいいのです。
いじわるな人ということは性格が悪いので、仕事を教えるのはめんどうくさくて嫌なので、
質問すると嫌がられます。
仕事でわからないことがあったら、優しい人や社員に聞けばいいのです。
いじわるなおばちゃんと近くで作業でしていたとしても聞かなくていいのです。
聞いたってお互いに嫌な気持ちになるだけなのですから。
仕事を覚えてミスもしなくなれば、怒られることもないですし、
関わらなくて済むようになってきます。
一緒に作業することになってもミスしなければ問題ないことがほとんどです。
軽作業のバイトなんて簡単なことしかしないのですから、慣れれば、ミスもなくなります。
いじわるなおばちゃんに対するNG行為
いじわるなおばちゃんたちに対してNGなことは。。
仕事について質問すること
だれでも新しい仕事は、簡単な事だったとしても何もわからないので、とまどいますよね。
そんな時、いじわるな人に質問しては絶対にだめです。
きちんと教えて貰えないですし、感じが悪いので嫌な気分になります、一度聞いたことをミスしてしまったら、
ものすごく嫌味を言われることもあります。
仕事で分からないことは、優しそうな人か社員に聞きましょう。
多くを語ること
仕事に慣れてくると、向こうから仕事のことについて質問してくることも考えられます。
仕事について質問されたことについて、頑張って丁寧に教えようとする必要はありません。
なるべく簡潔に多くは語らないようしましょう。頑張ってごちゃごちゃ色んなことを言うと、
勝手に勘違いして因縁をつけてくるかもしれません。
例えば、ミスした時に「あの子がこうやれって言った!」など人のせいにしてくることも考えられます。
長く勤めているとプライベートなことについて聞いてくることもあるかもしれません。
そんな時も正直に答える必要はありません。
「アハハ。どうでしょうね~」と適当に笑ってごまかせばいいのです。
正直に話したってあることないこと噂されて職場中におかしな情報が広がるだけなのですから。
反論すること
いじわるなおばちゃんが明らかに間違ったことを言っている時、
「それは違うんじゃないですか?」と反論したくなる場合もあるかもしれませんが、
反論したっていいことはなにもないので、スルーしましょう。
口では勝てないと思います。
まとめ
結論からいうといじわるなおばちゃんとはなるべく関わらないように、気にしないようにするのが一番です。
其の為には一日も早く、仕事を覚えミスをなくすよう努力することです。
ミスしなければ、いじわるされなくなってきます。
最初、怖いな、と思っていたおばちゃんも言葉はきついけどいい人だと分かることも
あったりしますが、一年以上働いていると、最初は気づかなかったけど、
この人、最悪だわ、という隠れいじわるおばちゃんなどの存在も明らかになってきたりします。
実はいい人なんていう嬉しい発見もあったりしますが、それ以上に陰湿なおばちゃんもたくさんいるので、
結果、軽作業バイトをしているおばちゃんたちは、みんな鬼だと思った方がいいでしょう。
最初から、「この人たちはみんな鬼のように怖くていじわるなんだ!」と気を張り詰めていれば、
嫌な思いをする回数も減ると思います。
うっかり、気を抜くと何日か引きずるほど嫌な思いをすることになってしまいます。
軽作業バイトに限らず、嫌な人やいじわるな人はどこにでも存在しますが、自分がミスしないようにしっかりしていれば
大丈夫です!!
すぐ聞くことも大事ですが、聞く人は選ばなければならないし、早く仕事を覚えて同じミスは二度しないようにするのが
自分が嫌な思いをせずに仕事をする上で重要なことだと思います。
今回の文章は愚痴ばかり言ってくるH氏に捧げます。
同じミスをしないように頑張ってください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。