卒業証明書って!?【就職・転職】【定額小為替】

卒業証明書が必要になった!
転職する際、入社日に必要な書類の中に、卒業証明書というものが!
最初は、卒業証明書なんてもってないから、卒業証書のコピーでも持っていけば、いっか!と軽く考えていたのですが、大学に問い合わせれば、発行して貰えるものらしく、卒業証書のコピーでも可、などの文言がなく、問い合わせるのも面倒だったので、卒業証明書を大学に請求することにしました。
請求方法
たぶん、どこの大学でも請求方法は似たようなもんだと思うのですが、私の場合を書きますね。
①直接大学まで行って、手数料払って発行してもらう。
行く前に電話するのが安全です。事前連絡がないと行ってもすぐに発行して貰えない場合もあるとか。
でも、大学窓口の営業時間内に行ける人は直接行くのが早そうです。
私は仕事があるので、営業時間内に行くのは無理な為、郵送で請求することにしました。
ちなみに私の卒業大学の営業時間は平日9時から17時までで、お昼の時間帯は開いてないそうです。無職でないと営業時間にいくのは無理そうです。証明書貰いに行くために有給使うのもなんか嫌ですしね。。
免許証などの本人確認書類が必要だそうです。
② 郵送申請する
手数料、証明書発行申請書、本人確認書類のコピー、返信用封筒
以上、4点を同封して大学の証明書発行担当まで郵送します。
証明書発行申請書というのは、大学のHPからダウンロードしてコピーすればいいです。
証明書発行申請書がなければ、(家にコピー機がなくて印刷できないとかの事情で)任意の用紙に必要事項を記入すればOKみたいです。
白い紙に学科名、卒業年月日、氏名、生年月日、学籍番号、必要な証明書の種類、現住所、日中連絡のとれる電話番号、厳封の有無等の事項を記入すればいいのです。
ちなみに学籍番号は不明な場合はなくてもいいそうです。
私は、学籍番号分かってるんですが、証明発行申請書に記入欄がなかったので、書きませんでした。
そして、返信用封筒には切手を貼るのをお忘れなく。
手数料は郵送の場合、現金ではなく定額小為替になります。
定額小為替って何?どこで買える?
定額小為替というのは、郵便局で購入できるもので、
受け取った人が郵便局で現金をもらうことができる紙切れです。
発行日から6か月で使えなくなってしまうのでご注意を!
私の場合、400円の定額小為替が必要だったので、
郵便局に買いに行ってきました。
切手を買う所では売って貰えず、貯金や保険関係の窓口での対応でした。
窓口で、名前、住所、電話番号、金額を記入し、400円の定額小為替を発行して貰いました。郵便局で手数料100円とられたので、500円かかりました。
指定受取人の欄は何も書かない?

©2019 スーの徒然日記 定額小為替
大学のHPに定額小為替の受取人住所氏名欄には何も記入しないこと。
という注意書きはされていたのですが、指定受取人のことについては書いていなくて、定額小為替には、必ず、お受取人のおなまえをご記入下さい、なんて書いてあるので、???となりました。
かならず、ご記入ください、なんて書いてあるけど、受け取り人の名前を書いてしまったら、その人しか受け取れなくなるので、分からない場合は書かなくて問題ないんだとか!!
ということで、指定受取人欄も空欄で送りましたよ!!
定額小為替には何も記入しませんでした!
卒業大学が廃校している場合は?
卒業証明書が必要でも、
自分が卒業した大学がなくなってしまっている!なんて場合もありますよね。
実は私の卒業大学も今はなくなってしまっているんです。
でも大丈夫!
大学名+卒業証明書で検索すれば、どこに請求すればのか?
どうすればいいのか?というのが出てくるはずです!
不明な場合はその旨を説明して、卒業証書で代用して貰うしかないですね。
卒業証明書って何が書いてある?
卒業証明書って何が書いてあるのか気になりますよね。
通知表みたいに学生時代の授業態度が書いてあったり、
成績が載ってたら嫌だな、なんて思っていたんですが、
氏名 生年月日
上記の者は平成●●年3月10日 ●●大学
●●学科を卒業したことを証明する。
と記載されているだけでした!
これなら卒業証書と内容同じなので、卒業証書のコピーでも可という場合は、
わざわざ申請しなくても良さそうですね。
私はコピーでも可、と書いてなかったし、確認するのがめんどうだったので、
初めてだったし、申請してみちゃいましたが。
ちなみに郵送申請は10日ほどかかるということだったんですが、
ちょうど一週間で家に届きましたよ!(^^)!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。